前回の記事の続きです。 developmental-pt.hatenablog.com 中学受験の試験日まで残り一カ月を切りました。 で…塾の面談後にあった最終の模試の結果が散々でして笑。 まぁ中途半端な大丈夫そうかな?くらいで終わるより「油断してたらいかんね」くらいが気が…
「ゲーム」とタブレット端末の「スクリーン」ってちょっと違うやん…みたいな屁理屈はなしとして…まぁ考えてみましょう。 こんな記事を見つけたのです↓↓ www.disabilityscoop.com 原著論文はこちら↓↓ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ped.15343 …
子どものゲームの時間や内容って保護者として とー----っても気になりますよね笑。 「ゲーム = 悪 」みたいなイメージかもしれませんが、上手く活用すれば社会性を育む機会になるかも?? gametrainer.jp www.youtube.com ネットリテラシー・コミュニケ…
先日、「やること」や「やり方」を目で見えるようにするアプリ 「アシストガイド」を使ってみようとダウンロードしてみました。 www.softbank.jp 自宅の中では、 遊び ⇒ 片付け ⇒ 夕食 ⇒お風呂…のような流れに合わせてタブレット/携帯のタイマー機能で時間や…
日本放課後学会の 【設立経緯】 現代の日本では社会環境の変化に伴い、家庭環境や地域、年齢などによって放課後の過ごし方は多岐にわたっており、子どもたち一人ひとりによってまったく異なっている状況です。 そして、近年では子どもの貧困や孤立孤独、ヤン…
子どもたちの新学期も始まり、新たなスタート!と言いたいところですが、ウチは現在、不協和音が生じています。 種々の要因が重なり合っていまして… TWINS兄弟: 中学受験が来月に迫り、塾の帰りも遅く、学校/生活/塾のパワーバランスが崩れているのか、ちょ…
さて、冬休みも終わりまして、今日から三学期です。 二学期は末っ子くんの担任の先生と、なかなか折り合いがつかず、本人も色々としんどかったようです。 developmental-pt.hatenablog.com そんなわけで、年末年始は恒例?の読書タイムを利用してお勉強しま…
ついに「中学受験」が近づいてきました。 あと「1か月」となりまして、塾の先生と三者面談でした。 発達凸凹なTWINS兄弟ですが、何とかかんとか追い込み期に入ってきてます。 一応、志望校の合格ラインには入ってるようで「継続して頑張りましょう」っていう…
先日、末っ子くんが発達外来の定期受診でして、主治医の先生と色々とお話をしました。 主たる内容は、学校での様子について… 学校はこんな感じ↓↓ developmental-pt.hatenablog.com 基本的に学校と関係性が悪いわけではないですよ笑。私は大人な対応していま…
興味深い研修会のご案内です。 調査に関する記事はこちら↓↓ mainichi.jp まぁなかなか衝撃的?なNEWSでしたね。 通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8・8%に発達障害の可能性があることが13日、文部科学省の調査で明らかになった。10年前の前回調査から…
年末年始はゆっくり過ごすことができました。 ブログもあえてサボってみました笑。 まぁ年賀状作成等の色々な用事もあったので…。 これからも… いつもの神経発達症群に関わる知見や話題、特別支援教育、発達が気になるうちの子たちの日々の日常を書き綴って…
Nintendo Wii がOKなら Switch でもOKなんじゃない?? そんなお話です。 年末年始はぐうたら過ごしてしまうんじゃないでしょうか? また発達障がいのある子どもにとって冬休み等の長期休暇は生活リズムが乱れたり、運動不足になることが多いです。 Active v…
ウチの事業所にもこんなの欲しいなぁ~。 出典:NINJALINE(ニンジャライン)|Slackers日本公式サイト slackers.jp 医療/リハビリとして購入しよう思うと金額が桁違いです笑。 出典:感覚統合器具スターターセット ゴールド | 製品詳細 | 製品・サポート | …
ウチのTWINS兄弟は、発達のESSENCEは色々とありながらも何とか適応しつつ、お受験するとこまでやってきました。 やっぱり「強みを活かす」支援って改めて大事なんだなと思います。 職業柄?なのか治療する/治す/リハビリみたいなイメージ/概念があるためか、…
子どもたちの2学期保護者懇談会に行ってきました。 とりあえず、末っ子くんの「読み書きの困難さ」がしんどそうなので、担任の先生と情報共有してきました。 先生とは教育意識や価値観、障がい特性の理解がちょっと感覚が違うとこがありまして…話の持って行…
とてもわかりやすい本です。 ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)の本はいくつか持ってますが、実践的/臨床的な感じで個人的にはとても好きです。 「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典 単行本 – 2022/4/14…
「書く」ことには、努力を要していますので、大目に見てください…そんな話です。 ウチの末っ子くんのお話です。 なかなか落ち着かない2学期となりまして、担任の先生とお話しすることが多かったです笑。 まぁ先生も悪い人ではないのですが、とにかく几帳面?…
ハサミ操作の練習は色々とありますが、そもそも持ち方や1回切りから連続切りの過程でつまづくことも多いです。 子どもの反応はわかりやすく、上手くできないとその活動をやめてしまいます笑 そんなことになる前に環境(道具)から変えてしまうのもひとつの方…
理学療法士として運動機能や動作スキルを「客観的」に評価するためには「定量化」が不可欠です。 私も臨床場面において加速度計や重心動揺計等の機器類、再現性の高い評価指標を用いることで対応していましたが… 今の時代は「スマホ」だけあれば何でもできる…
私は学齢期の子どもの「読み書きの困難さ」についてICT機器を活用することも多いのですが、やっぱり学校では基本的にはHandWritting(手書き)のスキルが求められます。 タブレット端末を活用して「書く」ことをサポートすることは非常に有効ですが、一点だ…
更新が滞ってました…。 臨床業務や研究、学術活動が何かと忙しく(言い訳)、ゆっくりと作業する時間がありませんでした。 まぁ色々と日々の困り事や変化はあったのですが、特に書き起こすこともなく様子観察していました。 よく言えば、それなりに子どもた…
以下の記事を読みました。 news.mynavi.jp 熊本大学は9月27日、認知症が疑われ、同大学病院の認知症専門外来に訪れた446名の患者についての調査研究を行ったところ、約1.6%にあたる7名は認知症ではなく、高齢によって顕在化した発達障害の1つである「注意欠…
なかなか優秀なアプリです。 これで無料はありがたい! www.smileplanet.net アプリの特徴 出典:小学生向け・スマイル式「読書力」サポートアプリ|NPO法人 スマイル・プラネット 国語教科書掲載作品16作品分が搭載されているため、学年に応じた内容を学べる…
これは読んでみたい。 意外と…ワタクシ、Youtubeとか好きです。 まぁだいたい 「釣り、キャンプ、作業BGM」とか趣味関係が多いのですが、やっぱり医療・福祉に携わる者として発達障がい等の当事者/家族のチャンネルも視聴させていただくことが多いです。 (…
ウチのコロナ感染WEEKも終わり、今日から子どもたちは登校再開です。 濃厚接触者?無症状感染者?の娘は療養期間は5日で一足早く登校再開していました。遅れてTWINS兄弟が今日から登校再開です。 TWINS兄弟は一応、子ども部屋で隔離していたのですが、室内で…
運動が苦手な子ども、種々の運動制限等により身体の動きに問題が生じている子ども… 先ずは身体を動かすこと、運動することの楽しみを経験してもらいたい。 「KAGURA」は体の動きで直感的に演奏できる楽器です。 www.kagura.cc 無料体験版をとりあえずダウン…
先日、以下の研修会に参加しました。 developmental-pt.hatenablog.com 国連はなぜ日本に特別支援教育中止を勧告したのか? 非常に丁寧に今までの経過や経緯をご教示頂き、わかりやすかったです。 スライド資料までいただき、感謝ですね。 私個人としては、 …
メンタル的におかしくなっているのか、英語表記にしてみました笑。 ウチの連休は、末っ子くんの感染に始まり、家庭内感染が続き、TWINS兄弟も罹患してしまいました。 developmental-pt.hatenablog.com 私と娘は、特に症状もなく元気です。たぶん無症状感染者…
さて、ウチの家庭の状況整理です。 新型コロナウイルス感染者の末っ子くん、付き添い入院でみなし陽性扱いの嫁さん。 自宅待機中の私、TWINS兄弟、長女です。 小学校は、自宅待機期間にどのような対応してくれるのか… TWINS兄弟 学校のお休みが決まって早々…
まさかの展開です…。 先日、こんな感じだったのに… developmental-pt.hatenablog.com ことの経緯を説明しておきましょう。 3連休に入る前から、実はウチの娘のクラスが学年閉鎖(そもそも1クラスです)になっていまして… クラス内でコロナウイルス感染を含む…