ちょっと吠えてきました(2学期保護者懇談会)
子どもたちの2学期保護者懇談会に行ってきました。
とりあえず、末っ子くんの「読み書きの困難さ」がしんどそうなので、担任の先生と情報共有してきました。
先生とは教育意識や価値観、障がい特性の理解がちょっと感覚が違うとこがありまして…話の持って行き方に苦労しています笑。
例えば…
先生
「〇〇くんは、計算や漢字を速く終わらせようとしてケアレスミスや字体/姿勢の崩れ、省略して書いてしまうことが多いので、もっと丁寧にゆっくり書こうねと話をしています」と。
子どもの理由
「速く書かないと黒板(書く内容)を消される」
「ポイントをもらえない」
*どうやら小グループで時間内に書ける/完遂するとポイント(トークン;ご褒美)がもらえて、貯まると宿題が減るなどあるみたい…。
何だかおかしいと思いませんか??
先生に悪気がないのは十分にわかります。
だ・け・ど・も
もっと丁寧にゆっくり書こうね ⇔ 速く書かないと黒板の内容が消される、時間内に終わらないとポイントがもらえない
「相反する」とは、まさにこのこと笑。
先生の理由付けもある意味?明確で
時間を設定することで時間の「はじまり/おわり」を具体的に視覚的に示しています。
トークン(ご褒美)を決めて、みんなで頑張れるための動機付けを図っています。
このちょっとした感覚の違いをご理解いただけるでしょうか??
やってることは、間違っていないのよ。
けど、その条件付けして、「もっと丁寧にゆっくり書こうね」はちょっと違いませんか??しかも「読み書きの困難さ」がある…ってのに。
まぁちょっと吠えてきました笑。
かわいくね笑。