おすすめアプリ
子どものゲームの時間や内容って保護者として とー----っても気になりますよね笑。 「ゲーム = 悪 」みたいなイメージかもしれませんが、上手く活用すれば社会性を育む機会になるかも?? gametrainer.jp www.youtube.com ネットリテラシー・コミュニケ…
先日、「やること」や「やり方」を目で見えるようにするアプリ 「アシストガイド」を使ってみようとダウンロードしてみました。 www.softbank.jp 自宅の中では、 遊び ⇒ 片付け ⇒ 夕食 ⇒お風呂…のような流れに合わせてタブレット/携帯のタイマー機能で時間や…
Nintendo Wii がOKなら Switch でもOKなんじゃない?? そんなお話です。 年末年始はぐうたら過ごしてしまうんじゃないでしょうか? また発達障がいのある子どもにとって冬休み等の長期休暇は生活リズムが乱れたり、運動不足になることが多いです。 Active v…
理学療法士として運動機能や動作スキルを「客観的」に評価するためには「定量化」が不可欠です。 私も臨床場面において加速度計や重心動揺計等の機器類、再現性の高い評価指標を用いることで対応していましたが… 今の時代は「スマホ」だけあれば何でもできる…
なかなか優秀なアプリです。 これで無料はありがたい! www.smileplanet.net アプリの特徴 出典:小学生向け・スマイル式「読書力」サポートアプリ|NPO法人 スマイル・プラネット 国語教科書掲載作品16作品分が搭載されているため、学年に応じた内容を学べる…
運動が苦手な子ども、種々の運動制限等により身体の動きに問題が生じている子ども… 先ずは身体を動かすこと、運動することの楽しみを経験してもらいたい。 「KAGURA」は体の動きで直感的に演奏できる楽器です。 www.kagura.cc 無料体験版をとりあえずダウン…
いい感じのアプリを見つけてしまった。 open-dna.jp アプリの監修が既に信頼度が高い。 ⼤阪医科薬科⼤学小児高次脳機能研究所・LDセンターオプトメトリスト・医学博士奥村 智人 先生 奥村智人(Tomohito Okumura) | 研究者検索 | 大阪医科大学 研究支援セ…
この「ルーチンタイマー」は 注意欠如多動症(ADHD)の当事者である方が中心となり、企画・デザイン等を行い、開発された経緯があるようです。 ルーチンタイマー Hiroki Sakamoto ライフスタイル 無料 apps.apple.com これはシンプルに使いやすく、「そう、…
Benesseの本気が見てみたい笑。 www.benesse.co.jp 進研ゼミ(チャレンジ)、スマイルゼミ等々のたくさんの通信教育がありますけど、私はBenesse派です笑。 一人ひとりの特性を把握し、困りや得意にあった学びをサポートする学習アプリ 「まるぐランド」の対…
このようなサービスもあるのですね。 surala.jp 出典:すららコーチ with kikotto | 【公式】株式会社すららネット 今後は、こういったサービスが増えていくのかなぁ…。 所謂、学習のサポートだけでなく、発達障害等の発達/療育支援に対しても相談ができるっ…
ほうほう、これは是非使ってみたいなぁ。 色々な情報にアンテナを張っておかないと! nicox2.com 子どもが笑顔になるアプリ世界中の友達にらくがきを自慢できるアプリは、子どもたちが大好きなテーマと、音の出る魔法の筆でらくがきを楽しめます。魔法の筆で…
こういうサービスもビジネスになるのか~と新たな発見です。 papamo.net へやすぽアシストは、発達が気になるお子さまを対象としたオンライン運動教室です。 累計2万人以上のお子さまが、楽しみながら運動能力を伸ばしてきた「へやすぽ」の独自メソッドと、…
こんな記事を見つけました↓↓ www.msn.com 自閉症者とテクノロジーの仕事 「ロボットといっしょに働く人間は、そうでない人間と比べて生産性が向上するということを示す研究もあります」とムチバビシはいう。「また、ニューロダイバーシティ(neurodiversity…
これは興味がありますね~。 adds.or.j 発達支援アプリケーション「AI-PAC」とは?? ADDSは、設立当初より臨床と研究の両輪で活動を行ってきました。立上げメンバーが慶應義塾大学在学中より様々な大学や研究機関と協働するなかで、発達支援に取り組む現場…
これは素晴らしい取り組みです。 www.kagawa-u.ac.jp 要約 国立大学法人 香川大学(以下「香川大学」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、ことでんバス株式会社の協力と四国運輸局の賛同を得て、知的・発達障がいのある児童が安心して公共…
少しずつICT端末の活用が広がるといいですね。 www.mext.go.jp 私が個人的に気になった事例集はこちら↓↓ 出典:第3章 体育科・保健体育科におけるICT活用の取組 こういう活用方法は良いですね、姿勢・動作分析には動画や写真による比較/確認が必要です。 し…
おもしろいアプリを見つけました(前からありますけどww)。 前回、紹介したアプリはこちらです↓↓ developmental-pt.hatenablog.com ゲームの種類や操作性だけを考えれば、「Active Arcade」が楽しいです。 しかし、こちらは懐かしさ?を伴う楽しさです。 つ…
絵カード交換式コミュニケーションシステム(Picture Exchange Communication System® ; PECS®)を用いて、機能的コミュニケーションを習得していくことは、ASD等の神経発達症群だけでなく、幅広い年齢層、診断、環境において有効性が報告されています。 pec…
特別支援教育における「個別の教育支援計画書」や障害福祉サービスにおける「個別支援計画書」等を用いて、子どもの生活や学習等をサポートしていくことは、周知の事実です。 しかしながら、「子ども」中心であるはずが、保護者/家族主体になってしまったり…
近年は「発達」や「子育て」に関する情報に溢れ、自分の判断基準すら揺らいでしまうかもしれません。 私はできるだけ信頼できる情報源を探すようにしています。 個人的/専門的にみても「発達」や「子育て」に関する考え方に共感ができます。 「個性に合わせ…
コロナ禍で運動不足に悩まされていませんか?? 我が家のおすすめ運動アプリ!「Active Arcade」 「Active Arcade」をApp Storeで (apple.com) デモ動画を見つけたので張り付けておきます。 www.youtube.com XboxのKinectみたいな専用デバイスもいらないし、…