発達性協調運動症
ハサミ操作の練習は色々とありますが、そもそも持ち方や1回切りから連続切りの過程でつまづくことも多いです。 子どもの反応はわかりやすく、上手くできないとその活動をやめてしまいます笑 そんなことになる前に環境(道具)から変えてしまうのもひとつの方…
理学療法士として運動機能や動作スキルを「客観的」に評価するためには「定量化」が不可欠です。 私も臨床場面において加速度計や重心動揺計等の機器類、再現性の高い評価指標を用いることで対応していましたが… 今の時代は「スマホ」だけあれば何でもできる…
こういうサービスもビジネスになるのか~と新たな発見です。 papamo.net へやすぽアシストは、発達が気になるお子さまを対象としたオンライン運動教室です。 累計2万人以上のお子さまが、楽しみながら運動能力を伸ばしてきた「へやすぽ」の独自メソッドと、…
久しぶりの野球ネタ…というかスポーツ全般に言えることかな?? developmental-pt.hatenablog.com このシリーズの番外編かな?? ウチのTWINS兄弟も学童野球の「最後の夏」を迎えようとしています。 そこそこ強いチームに所属していますから、「最後の夏」と…
先日、長女が学校の宿題でコンパスを使って作図問題を解いていました。 まぁ相変わらず、ワーワー言いながらやるのですが、よくよく観察していると問題の理解<コンパス操作にイライラして発狂している?? つまみ?を持ってクルっと回転させる操作が「ぎこ…