発達が気になる子どもたちの日常と臨床応用

日々の生活にある学びと明日から実践できる療育支援のヒント

家族支援

「ゲーム」ってあり?って言うたのに、直ぐに批判的レビューを書く…。タブレット端末等のスクリーン時間の短縮はASDの中核症状を軽減させる!?

「ゲーム」とタブレット端末の「スクリーン」ってちょっと違うやん…みたいな屁理屈はなしとして…まぁ考えてみましょう。 こんな記事を見つけたのです↓↓ www.disabilityscoop.com 原著論文はこちら↓↓ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ped.15343 …

生活/外出支援をアシストガイドで対応してみる??

先日、「やること」や「やり方」を目で見えるようにするアプリ 「アシストガイド」を使ってみようとダウンロードしてみました。 www.softbank.jp 自宅の中では、 遊び ⇒ 片付け ⇒ 夕食 ⇒お風呂…のような流れに合わせてタブレット/携帯のタイマー機能で時間や…

「文科省調査、発達障害8.8%をどう理解すればよいのか」

興味深い研修会のご案内です。 調査に関する記事はこちら↓↓ mainichi.jp まぁなかなか衝撃的?なNEWSでしたね。 通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8・8%に発達障害の可能性があることが13日、文部科学省の調査で明らかになった。10年前の前回調査から…

「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典 を読んでみた。

とてもわかりやすい本です。 ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)の本はいくつか持ってますが、実践的/臨床的な感じで個人的にはとても好きです。 「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典 単行本 – 2022/4/14…

読書の秋にどうでしょうか?ママと呼べない君と 自閉症の息子「えぬくん」との、もうアカン!けどしあわせな日常

これは読んでみたい。 意外と…ワタクシ、Youtubeとか好きです。 まぁだいたい 「釣り、キャンプ、作業BGM」とか趣味関係が多いのですが、やっぱり医療・福祉に携わる者として発達障がい等の当事者/家族のチャンネルも視聴させていただくことが多いです。 (…

生まれつき読み書きが苦手な発達性ディスレクシア 見逃されやすいが「1クラスに2、3人」 早期発見で適切な支援を(2022/09/09))

必要な方々に届いてほしいですね。 出典:生まれつき読み書きが苦手な発達性ディスレクシア 見逃されやすいが「1クラスに2、3人」 早期発見で適切な支援を | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞 sukusuku.tokyo-np.co.jp 以下より冊子のダウンロ…

最近、読んでいる本です。

このシリーズの本は好きです。 わかりやすいし、あるあるやし、マンガだから読みやすい。 ちょっと子どもにもメタ認知して欲しくて、普通に机にポンと置いてます。 発達障害 「できないこと」には理由がある! (こころライブラリー) 作者:かなしろにゃんこ。…

子どもが笑顔になるアプリ「にこ☆おやこ」 – NICO

ほうほう、これは是非使ってみたいなぁ。 色々な情報にアンテナを張っておかないと! nicox2.com 子どもが笑顔になるアプリ世界中の友達にらくがきを自慢できるアプリは、子どもたちが大好きなテーマと、音の出る魔法の筆でらくがきを楽しめます。魔法の筆で…

子どもの発達障害 「定型発達を目指さない」育て方と環境(2022/07/23)

子どもの発達障害 「定型発達を目指さない」育て方と環境 非常にわかりやすく、納得する記事でした↓↓ cocreco.kodansha.co.jp 個人的に好きな文面です↓↓ グレーや軽度だからといって社会に適応しやすいかというと、そういうわけでもないんです。特性が消える…

「顔認証」で医療的ケア児の気持ちを読み取る研究スタート 微妙な表情の変化に着目(2022/07/20)

なるほど、そんな研究が進んでいるのですね。 「顔認証」で医療的ケア児の気持ちを読み取る研究スタート 微妙な表情の変化に着目 rkb.jp 24時間看護が必要な医療的ケア児と家族を支援する取り組みについてです。言葉で意思を伝えられない医療的ケア児の気…

「療育支援システムAI-PAC」とは??

これは興味がありますね~。 adds.or.j 発達支援アプリケーション「AI-PAC」とは?? ADDSは、設立当初より臨床と研究の両輪で活動を行ってきました。立上げメンバーが慶應義塾大学在学中より様々な大学や研究機関と協働するなかで、発達支援に取り組む現場…

きょうだい児ケア/支援も大事です。

大事な支援だなぁと思います、「きょうだい児ケア/支援」。 以下の記事を読みました。 www.tokyo-np.co.jp ウチの場合は、いわゆる「重度の障がい」ではありませんでしたが、TWINS兄弟の幼児期は特性も強く、療育センターのリハビリ(OT/ST)に行ったり、通…