発達が気になる子どもたちの日常と臨床応用

日々の生活にある学びと明日から実践できる療育支援のヒント

発達障がいの子どもたちへ、テクノロジーの力で「学ぶ喜び」を届ける。ベネッセ アクセシブルチームの挑戦(2022/07/07)

Benesseの本気が見てみたい笑。

 

www.benesse.co.jp

 

進研ゼミ(チャレンジ)、スマイルゼミ等々のたくさんの通信教育がありますけど、私はBenesse派です笑。

 

 

一人ひとりの特性を把握し、困りや得意にあった学びをサポートする学習アプリ


「まるぐランド」の対象や強みとする機能とは??

「学習の難度があがり、子どもたちの自己肯定感が低下する前の早い段階から特性に応じた学習の支援をするため、まずは小学校低学年向け(高学年にも対応予定)の提供からスタートしました。『まるぐランド』では初めにチェックテストによって、読み書きの“困り”や“得意”、認知特性の把握を行います。その上で、それぞれの特性にあわせた最適な学習コンテンツを自動で提供していきます」

出典:発達障がいの子どもたちへ、テクノロジーの力で「学ぶ喜び」を届ける。ベネッセ アクセシブルチームの挑戦

 

イメージ

出典:発達障がいの子どもたちへ、テクノロジーの力で「学ぶ喜び」を届ける。ベネッセ アクセシブルチームの挑戦

 

イメージ

出典:発達障がいの子どもたちへ、テクノロジーの力で「学ぶ喜び」を届ける。ベネッセ アクセシブルチームの挑戦

 

実証試験の結果です。

出典:発達障がいの子どもたちへ、テクノロジーの力で「学ぶ喜び」を届ける。ベネッセ アクセシブルチームの挑戦

 

実証実験に参加した小学校での1回目テストと2回目テストでの結果比較より。読み書きスキルになんらかの困りごとをかかえる層(図表左側の成績下位層。パーセンタイルは結果を低い数字から順番に並べ替え、計測値の中でどこに位置するかを測定する単位で、今回の結果では数値が低いほど困りごとが多い成績下位層)の割合が減少し、逆に成績上位層の割合が大きく伸びていることがわかる。

出典:発達障がいの子どもたちへ、テクノロジーの力で「学ぶ喜び」を届ける。ベネッセ アクセシブルチームの挑戦

 

詳細な分析は以下をご参照ください。

blog.benesse.ne.jp

 

教育機関でなかなか始動できないのであれば、障害福祉の分野で全然活用しますよ!!

続きを読む

静かな朝が戻ってきました

9/1となり、学校の2学期が始まりました。

 

夏休みは、

子どもたちの弁当やら塾の送迎等もあり、なかなか忙しい毎日でした。

 

 

ウチの子どもたちは、基本的には7時に登校して、7時30分の開門?と同時に入りたいタイプです。時により近所の友達を色々と誘いながら小1時間もかけて登校することもあるみたいですが…。

 

まぁおかげさまで

7時過ぎから出勤する8時前後までは、私の自由時間となるのです。

 

この時間に色々な雑務をしたり、ちょっとブログを更新してみたりと作業が捗ります。

とは言え、9月以降は学会三昧の予定でして、色々と仕事が溜まってきています…少しずつ進めていかないと…。

続きを読む

すららコーチ with kikotto ってどんなサポートをしてもらえる??

このようなサービスもあるのですね。

 

surala.jp

 

 

出典:すららコーチ with kikotto | 【公式】株式会社すららネット

 

今後は、こういったサービスが増えていくのかなぁ…。

 

所謂、学習のサポートだけでなく、発達障害等の発達/療育支援に対しても相談ができるってのがポイントですかね。

 

とてもありがたいサービスではあるけれど、身近な地域の保健センターや子育て支援センター教育機関などにも頑張ってもらいたいです。

 

役割分担なのか、サービスの選択と集中という考え方なのか…。

続きを読む

九州への野球遠征②-移動日-

書こうと思っていて、なかなか時間がなくて…

とりあえず、再開です笑。

 

前回の記事はこちら↓↓

developmental-pt.hatenablog.com

 

初日の「移動日」と言えど、皆さん個性が出ますね。

 

 

ウチの子どもたちは、基本的に車酔いしないので車内はやりたい放題です…。

みんなそれぞれ好きなグッズを1-2つ持っての乗車でした。

 

本当はDVDとかもレンタルしようと思っていたのですが、忘れてました。

車内で本とか読めるタイプなので羨ましい…。

 

TWINS兄さん:プロ野球の選手名鑑①

TWINS弟くん:プロ野球の選手名鑑②

長女:名探偵コナンの映画版の本

末っ子くん:なぜか戦隊モノの武器?人形?(謎のチョイスww)

 

で、早々に飽きて、好奇心旺盛なTWINS兄さんと末っ子くんはお友達の車に便乗していきました笑。

 

続いて、長女も野球のガールズメンバーの集い?なのかお友達の車に誘われ、完全に浮かれ気分…。

 

で、いつものTWINS弟くん

私が一人になるのを気にして?空気読んで?か、わかりませんが読書に夢中…。

 

そんな風に思っていましたが、

「おれはいつものとこが良い」という変化を嫌うだけでした笑。

 

必要以上に周囲と関わりたくないタイプなのか、ひとり時間を楽しみたいタイプなのか。まぁ後者であってほしい笑。

 

以前に、療育機関の主治医と同じような話をした記憶があります。

野球チームでお弁当食べたり、自由な時間でも積極的に誰かと話をしようと行動しているタイプではありません。近からずも遠からず?くらいの距離感で会話に参加してるようなしてないような感じで参加/時間を共有している…というイメージです。

 

こんな感じですけど、中学受験により新たな環境に変わって、友達関係を築いていけるでしょうか??と。

 

基本的なベースは、

  1. 保育園からの持ち上がりの友好関係が続いていること。
  2. TWINS弟くんは、こういう子だと周囲が理解していること
  3. 周囲がそのような関係性であっても参加/時間の共有を認めていること

この上記の要素はあるでしょうと。

 

ここからは、先生の思想?で…

そもそも②・③のような社会がどのような場面でも認められるべき…という価値観が大事です。まさに個々の多様性を認めていく社会であるべき…という考えをアツく語ってくれました笑。

 

えぇ~、まぁそうですよね。大事ですよね…。って話でした笑。

どんな話の終わり方??

以上。

続きを読む

障害児通所支援、再編の具体策検討開始(2022/08/22)

これは気になる内容だ…。

 

www.fukushishimbun.co.jp

 

児童発達支援センターの福祉型と医療型が一元化されるのも気になりますが、主は…

就学児が通う放課後等デイサービスは、現行の運営指針にある創作活動など四つの活動をすべて行う「総合支援型」と、理学療法など専門性の高い支援を提供する「特定プログラム特化型」二つに再編する。

出典:障害児通所支援、再編の具体策検討開始 質向上を目指し議論 - 福祉新聞

 

 

この専門性の高い支援を提供している…という定義をのどのように反映させるかがポイントでしょうね。職員配置だけでなく、サービス提供の質の向上に向けた施策が気になります。

続きを読む

久しぶりに「優良運転者免許証」が交付されました。

先日、運転免許証更新の講習を受講してきました。

 

ゴールド免許は久しぶりな感じがします…。

 

何の違反をやらかしたか…「後部座席シートベルト装着義務違反」です。

たぶん以下のような状況が適応されたと思います。

 

過去2年間無事故・無違反・無処分だったならば、シートベルト着用義務違反があってもその後3ヶ月間違反なく過ごすことで、その点数は累積されません(点数計算の優遇)。
ただし、この場合でも違反歴としては残るので、ゴールド免許をはく奪されます。

出典:後部座席のシートベルト着用は義務なのか?違反した際の罰則もあわせて解説 | リーガライフラボ

 

 

忘れもしません。

 

ウチのTWINS兄さんが年少さん?くらいの時です。

通所支援施設の療育支援後に保育所へ帰る時でした…少しずつご機嫌斜めとなり、座席のシートベルトからすり抜けて窓から道路を眺めたり、そわそわとし始めました。

 

もう5-10分くらいで到着するから…と「座ってよ」とか言いつつ、なだめて運転していました。

 

すると、赤信号の停車時になんと

ちょうどどっかの路地から曲がってきた「パトカー」が私の後方車両となったのです。

 

で、トミカプラレール好きのTWINS兄さんは、座りつつも後ろをチラチラみたり、ちょっと膝立ち?とかしつつ、きょろきょろと挙動不審な動きを始めたのです笑。

 

まぁさすがに信号待ちの間で挙動不審に思ったのでしょう…案の定「前の車!左に寄ってくださ~い」と。

 

言い訳をする間もなく…という感じでした。

 

で、今回は

講習の講師に「シートベルト着用が免除される場合」の具体例を確認してきました笑。

 

シートベルト着用が免除される場合(一般の乗用車)

  • ケガや障害などのためにシートベルトを着用すると具合が悪くなる場合
  • 妊娠中のためにシートベルトを着用すると気分が悪くなる場合
  • 乗車定員内だが子供を多く乗せるためシートベルトの数が足りない場合
  • 座高が高すぎたり低すぎたり、肥満によりシートベルトが着用できない場合
  • 車内で乳児に授乳やおむつの取り換えなどが必要な場合
  • 病気などの幼児を車で病院などに緊急で搬送する場合
  • 車をバックする場合、運転手はシートベルトを外しても構わない
    他にも業務中などに免除される場合もあります。
    出典:シートベルトは後部座席も義務?違反点数や罰金|チューリッヒ

 

ケガや障害などのためにシートベルトを着用すると具合が悪くなる場合ってどのような状況を指しているのですか?

 

講師の回答によると

基本的には身体障害やシートベルト着用による胸・腹部の圧迫等で障害や症状の悪化を示すことを想定しているようです。

 

身体障害に関しては、何となくイメージできます。痙縮や関節可動域制限等で一時的にシートベルト着用が困難になる場合があるからです。

勿論、そのような場合でも楽に座れるチャイルドシートやらを準備するのは大前提です。

 

では、発達障害としての精神・心理的な行動障害については、どのように考えたらいいですか??と…。

興奮や多動傾向、感覚過敏、不安等のパニックなども考えられます。

 

まぁ当たり前の回答として…

「生命を優先するのが一番です」なので一時停車して興奮等が治まるのを待ち、シートベルトが着用できる状態となってから出発してくださいと。

 

シートベルトを着用するのが大前提での話の展開です。

ここからは屁理屈ですが、着用そのものが不快刺激となり興奮状態となるような場合はどうしたらいいですか??

なかなか興奮も治まらず…色々な試行錯誤の結果であるという場合です。

 

講師の回答

「その状況等を具体的に現場で警察官が見て、明らかに困難であると判断した場合には免除されることもあるかもしれませんね。」

みたいな回答でした。

 

そうなんだね~、まぁシートベルト着用が定着できるように視覚的に示す、余暇としてセンサリーグッズや好きなDVDを見るなり、色々な工夫は必要ですから、その上でこのような状況もあり得る…くらいに思うしかないですね。

続きを読む

子どもが笑顔になるアプリ「にこ☆おやこ」 – NICO

ほうほう、これは是非使ってみたいなぁ。

 

色々な情報にアンテナを張っておかないと!

 

 

nicox2.com

 

子どもが笑顔になるアプリ
世界中の友達にらくがきを自慢できるアプリは、子どもたちが大好きなテーマと、音の出る魔法の筆でらくがきを楽しめます。魔法の筆で描いた線は動き出し、子どもたちのらくがきが楽しい動画に変身します。
カラフルなペンキやスタンプを使って、動物たちの模様を自由にデザインするものなど楽しいアプリがあります。

出典:アプリ「にこ☆おやこ」 – NICO

続きを読む

でこぼこポン! NHK for School は療育支援の教材にもなる。

最近、小学生の児童と療育支援の中で一緒に見ながら学んでいます。

 

こういう教材はありがたいです。

 

www.nhk.or.jp

 

 

発達障害などの子が、社会生活で大切なスキルを学べる番組です。発達にでこぼこがある子にとって、よくありがちなシチュエーションを描いたドラマでソーシャルスキルを学んだり、ゲームや体操といった楽しいコーナーを通じて発達をサポートします。

出典:でこぼこポン! | NHK for School

 

プリント学習では、なかなかモチベーションも上がらないし、生活体験の中では、感情優位になりすぎて三人称や俯瞰的に物事を捉えることも難しいことがあります。

 

「へ~、ふーん」とか「あ~、わかるわかる」くらいから始めても良いかなぁと思います。

続きを読む

日本の教育は安定的でフェアだが多様性がない(東洋経済オンライン2022/08/13)

なかなか面白い記事でした。

 

toyokeizai.net

 

 

日本はあまりにもノーマルに合わせようとしてきた
――今の日本の子どもたちの学びについては、どう見ていますか。

(中略)

幼い時に子どもが興味のあることをやろうとしても、もし大人がダメだと言ってしまえば、それっきりやらなくなってしまいます。そこで“お利口さん”になってしまえば、言われたことをきちっと処理するだけの人間になってしまう。あるいは、そこで落ちこぼれてしまえば、引きこもりになってしまうかもしれません。

義務教育にピッタリはまる子もいれば、そうでない子もいる。日本はこれまであまりにもノーマルに合わせようとしてきました。しかし、ノーマルは理想であって、本当にノーマルな人などほとんどいないはずです。今後、子どもたちの興味や関心をもっと大人が受け入れていけば、日本はもっと元気になれると思います。

出典:伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。

 

深イイ言葉だなぁと思いました。

 

コロナ禍でも安心して受けられるオンラインこども運動教室

こういうサービスもビジネスになるのか~と新たな発見です。

 

papamo.net

 

へやすぽアシストは、発達が気になるお子さまを対象としたオンライン運動教室です。

累計2万人以上のお子さまが、楽しみながら運動能力を伸ばしてきた「へやすぽ」の独自メソッドと、発達に特性のあるお子さんのことを深く理解したアプローチを掛け合わせて、体性感覚コーディネーション能力を育む、お子さま一人ひとりに合ったプログラムをご提供します。

出典:【へやすぽ】オンラインこども運動教室

 

 

自宅で受講できる気軽さ/手軽さは「あり」かもしれません。

特に「不安が強い」タイプの子どもは、移動の負担や人や環境変化の負担も少なく、利用しやすいのではないでしょうか。

 

しかし、安心/リラックスできる自宅だからこそ、他にも色々としたいこと/やりたいことがあって集中できないこともあるのかな??

 

大人も同様でオンラインでのzoom会議や研修も増えましたが、自宅で受講するとなかなか集中できず、ビデオに隠れてお菓子ぼりぼり食べたりしません??(私だけ??)

 

仕事とプライベートの境界線が曖昧になるのは、私はちょっと無理なタイプです。

自分に合うな、ウチの子どもは「あり」かなと思えば、是非チャレンジしてみてください。

続きを読む

「中学生」になると、どんな学校生活になるのだろうか?

なかなか難しい問題ですね。

 

mainichi.jp

 

ウチのTWINS兄弟も来年度は「中学生」です。

地元の保育所からの友達(気心知れた仲間)と共に過ごした地域の小集団から少し大きな集団へと変化します。

 

しかも「私立」へのお受験予定であり、さらに仲間も環境も大きく変わります。

 

「孤独」「相談できない」困り事も多様
 市内の不登校児童・生徒の保護者会や支援団体の計4団体が6~7月、保護者に「困っていること」をインターネットで尋ねた(有効回答176人)ところ、「学校からの働きかけがなく、孤独を感じる」「教師が忙しくて相談できない」との意見があった。他にも、進路への不安や学習の遅れ、発達障害に対応する専門人材の不足など悩みは多様だった。

出典:神戸の中学生、20人に1人が不登校 「悩み寄り添う」市教委模索 | 毎日新聞

 

 

上記にもあるように、色々な要因が重なり合い、問題は多岐に渡ります。

しかも「私立」の中学校では、特別支援学級なんてありませんから、養護教諭や担任が気にかけてくれる…という感じです。

 

色々と手立ては考えるけれども

自立/自律に向けて、「目/手」を離しても、「心」は離すな!ってやつですかね…。

続きを読む

九州への野球遠征①-前日準備-

うちのTWINS兄弟は先日、修学旅行を無事に終えていたので、その成果を見せてくれるのか…と思っていましたが、期待して損しました笑。

 

やはり学校での事前の話し合い、持ち物の準備/確認など繰り返しの作業があり、「しおり」のような視覚的に確認できる手がかりが必要みたいです…。

 

聴覚的な情報を基に

「3泊4日やから3日分の服を持ってきてよ」なんて曖昧な指示を出せば…

  • パンツだけ3枚持ってきてみたり…
  • 「おれはこの服だけでいい!」とパジャマ?部屋着?の延長みたいな服を用意してみたり…
  • 「おれはあの服がいい!」と言い出して夜に部屋干しされている服を持っていくとか、こだわりだしたり…

 

ウチの嫁さん…「発狂!!」

 

一日ずつ、管理しやすいようにまとめてカバンに入れたいちょっと几帳面な人と…とりあえず3日分の服を自分の棚から適当に選んでくる人は全くかみ合っていませんでした笑。

 

横ボーダーのTシャツにストライプパンツという上級者テク??みたいなセットを持ってきたりと…もはやコントでした笑。

 

まぁ何とかんとか子ども4人分の荷物を大きめのボストンバック2つに詰め込みました。

修学旅行の時に買ったやつで気に入ってます。

 

ボストンバックも背負えるタイプだと重宝します。

 

次は、当日の移動日の状況について書いていきます。

続きを読む

夏休みモードになってました。

7/29~8/1まで子どもの野球遠征で九州に行ってました。

 

準備/片付けや移動の疲れ等々…でブログも夏休みモードでした。

 

 

また少しずつ野球遠征の話や発達が気になる子どもたちの珍道中の旅行記を書き綴りたいと思います。

続きを読む

自閉症の人のための技術キャリアの増やし方(2022/07/23)

こんな記事を見つけました↓↓

www.msn.com

 

自閉症者とテクノロジーの仕事

「ロボットといっしょに働く人間は、そうでない人間と比べて生産性が向上するということを示す研究もあります」とムチバビシはいう。「また、ニューロダイバーシティ(neurodiversity、自閉症ADHDを「病気」とは捉えず「個性」だとみなす立場から使われる言葉)のある人は、ソフトウェア関連業務において生産性が30%以上高いという研究結果もあります。これらの知見を総合すると、ルールベースやプロセスベースのシステムに依拠する技術 / ソフトウェアを自閉症の人々に使ってもらうことで、効率性の向上やアウトプットの改善を通じて、これらの人々が職場でさらに秀でることができるようになることが示唆されます」

出典:自閉症の人のための技術キャリアの増やし方

 



 

特定分野に特異な才能を発揮する…というやつでしょうか。

ウチのTWINS兄弟も2-3歳の頃は

生活における有意味語はほぼなかったのですが、アンパンマンのキャラクター名ならいくらでも言えます!くらいでした笑。

 

技術産業を目指すニューロダイバーシティのある人へのアドバイス

ストリーダは「この分野でキャリアを積みたいと考えているニューロダイバーシティを持つ人へのアドバイスですが、まずは大学や研究機関でソフトウェアテストのコースを受講してみてはいかがでしょうか。プログラミングのコースに比べて難易度が低いと思います。そして興味と学習能力に基いてどのようにできるかの様子を見ることができます」という。「そして、ソフトウェアテストのコースを修了した後は、経験を積み、新しいスキルを身につけるために、小さな会社や組織(オープンで、自閉症の人をサポートしているところ)で居場所を見つけるようにすることをお勧めします。その後なら、自分のスキルを磨き続けられる大企業に応募することが、より安心して行えるようになるでしょう」

出典:自閉症の人のための技術キャリアの増やし方

 

なるほどね。

「好きこそ物の上手なれ」ってやつですね。

 

ウチもタブレットに遊びがてら「Scratch」を入れていますが、TWINS兄弟はかなりやり込んでいますね笑。

 

scratch.mit.edu

 

ScratchJr

ScratchJr

  • Scratch Foundation, Inc.
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

 

ちょっとした物語を作ってみたりと色々な楽しみ方をしています。

うまく特性に合った環境を見つけてあげるのも保護者や支援者の役割だなぁと思いますね。「どこで」学ぶも大事ですし、「誰と」学ぶのかも大事だと思います。

続きを読む

てんかん薬の血中濃度測定を行いました。

先日、片側性から全身性のてんかん発作がありました(長女)。

 

内容はこちら↓↓

developmental-pt.hatenablog.com

 

で、かかりつけ医の先生に内服薬を処方してもらうのと同時に用量等の相談をしてきました。

 

 

学年が上がるにつれて体重も少しずつ増えていますので、定期的に調整はしています。

半年くらい前?に一度、増量しているので今回は血中濃度を測定しておきましょう」となりました。

 

血中濃度とは血液内に入っている薬の量(濃度)を表しています。経口で投与された薬は胃や腸で血液中に吸収され、全身に運ばれて、目的部位(抗てんかん薬では脳内)で効果を発揮します。薬を処方箋通り服薬したとしても体重の増減や吸収の程度、腎臓や肝臓の働き具合によって血中濃度は変動します。血中濃度を測定することによって、薬の量が少なすぎるとか、多すぎて副作用が出現する危険があるなどと推測するのに役立ちます。

出典:薬の血中濃度について教えてください | てんかん情報センター

 

お薬カレンダーを利用して、自己管理を促していますが…

これまた色々と「こだわり」「不注意傾向」があって、朝の内服飲み忘れが多いのが現状です…。

 

まぁ基本的には飲み忘れが原因で用法/用量がきちんと守れていないのだと思います。わかっているけど、なかなか手強い娘なのです…。

 

なんせ、「6:50」登校ルール/こだわりがありますから笑。

食前に渡しても「ごはんが美味しくなくなるからやだ」。

食後に渡しても「今から歯磨きする、髪をとく、カバンの準備する…」等々の手順やこだわりがありますから、「今は無理!!」と半ギレします笑。

 

「しつこく言う/飲むまで待つ」みたいなことをすると、

「もう学校行かん!!」と全力でキレます笑。

 

なら、「いつ????」ってレベルなのです笑。

自己管理にすると十中八九は不注意により飲み忘れます笑。

 

あーだ、こーだしている間にしれーっと登校している始末です。

 

何とかしないとなぁ~。

検査は外注しているそうで、結果を聞くのは1ヶ月後の予定です。

続きを読む