私立中高一貫校の特別支援教育について学校説明会で聞いたみた。
志望校のひとつである
私立中学の「学校説明会」に参加してきました。
校長先生の挨拶や学校紹介ビデオの視聴、体験授業など一般的なスケジュール構成でした。
中高一貫校というのは、私の時代?地元?にはなかったので、何となく新鮮でした。
ウチのTWINS兄弟は、
「食堂がある~、ラッキー」
「野球部ないんかよ~」
みたいな感想ですね笑。
まぁそんなもんでしょうね。
私の個人的な興味は、
質問・相談会ブースみたいなのがあったので、先生に質問させていただきました。
まぁ基本的に「特別支援学級」はありません。「支援員」という体制で個別にサポートすることはできません。
学校の体制としては、
週1-2回くらいスクールカウンセラー(SC)が来校されて、生徒の個別相談に応じている。
また先生用?のスクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)、スクールアドバイザー(SA)みたいな方が先生への教育・技術的な指導等で来校されているようです。
限局性学習症のようなタイプに関しては、最終的に「学習の遅れ」としてキャッチされることが多く、その都度対応されている場合が多いようです。
先生方も何となく「気になるタイプ」の子どもとして、認識はされているようですが、保護者からの診断等の説明もない場合が多いようです。
三者面談等で「実は…」みたいなケースもあると。
しかしながら、質問させていただいた先生の印象は、
「教員や生徒間のサポートも多く、学校生活に馴染んでいるように思います」と。
基礎学力や学習サポートの高さが有名で通塾率がかなり低いことでも地元では有名です。そういった背景もあるのかなぁと思いました。
学習面だけでなく、情緒面やストレス耐性の脆弱性とかはあるでしょうし、もうちょっと深掘りして聞いてみたいという印象ですね。