マスクが子どもの発達に影響?
これから様々な研究や実証がされていくのかな…。
こちらの記事↑↑(2022/06/01)では、
子どもの愛着形成を研究する 比治山ひじやま 大(広島市)の七木田方美教授が昨夏に保育士に行った調査では、マスク着用による乳幼児の変化(複数回答)は「表情が乏しい」が46%、「発音に問題を感じる」が20%で、「人見知りしなくなった」も6%あった。嫌なことがあると言葉ではなく、泣いて訴えるケースも目立つという。七木田教授は「言葉の獲得の遅れによって、泣いて訴える子が増えた可能性がある」と分析する。
出典:成長の証しなのに「人見知り」しない子、「マスクで顔が区別できないのでは」…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係 : 読売新聞オンライン
乳幼児健診や障害福祉の現場における私の肌感は、上記でいう「発音に問題を感じる」という辺りかな。
種々の要因はあると思いますけど、機能性構音障害に対する療育支援のひとつとして、口形/口角模倣や舌の動きの模倣を実施します。
しかしながら、マスクで家族以外の口の形や動きを見る経験というのが少ない?のか、なかなか上手にできない??…という印象です。
透明マスクとか色々試していますが、すぐに曇ってしまったりで使いこなせていません…。
今後の研究成果が待たれるところです。
過去の記事も載せておきます。