子どもの損得勘定を整理して、上手く行動変容させてみよう
「損得勘定」というのは、あまり良い意味に使われないことも多いです。
ASD等の神経発達症群の子どもたちの場合にも同様で「自分にとって有益なこと、損失になることに敏感で、自分にとって損か得かということを物事の判断基準にしてしまう…」という感じです。こだわりとかその他の要因も色々とあるとは思いますけど。
まぁ要するに「利他的精神 < 利己的精神が強い」とも考えられるかもしれません。
しかし、以前にも書いた「報酬予測/遅延」という視点から考えると納得して行動変容することもあります。
developmental-pt.hatenablog.com
「損をしている/損をするかもしれない」というのは、
報酬予測/価値を小さく見積もっている可能性があるかもしれません。
そのため、
自分の行動を整理するためには、「損得勘定表」のようなワークシートを用いることも有効な手段と考えています。
「整理」して価値観の違いを考えたり、その行動パターンの幅を広げるというイメージでしょうか。
私が公私?共にいつも利用させて頂いています↓↓
「ソン・トク勘定表」を参照
あの有名な本の著者でもあります↓↓
色々な支援ツールを用いることが必要です。子どもにとってわかりやすい言葉やイラスト、手段とは何か…を考えないとなぁといつも思います。