筆圧のコントロールに「下敷き」を工夫してみよう
小学生の宿題は、
漢字ノートや計算ドリルなど…色々と帰宅後にやることも多いです。
ウチの末っ子くんは、そもそも宿題が「きらい」です笑。
なぜヒトは「学ぶ」のか…という哲学的な問いに疑問を抱いています…。
「これは学校でやった!」と言い張りますww。
確かに…問いの数字や問題が変わっただけで単元は同じです…。
まぁそんな話は置いといて…
イライラしながら作業するわけですから、字体が粗雑になったり、筆圧の不安定さや姿勢の崩れが顕著になります。
一番の対策は、
こまめな休憩と共に自分でスケジュール管理や報酬を決めて、マイペースに取り組むのが良いかと思います。
補助的な手段として、いくつか「下敷き」を準備しています。
普通の下敷きも使いますけど、自宅での宿題用 兼 気分転換用としてさりげなく置いています。こちら↓↓
ソフト面/ハード面を上手く活用しながら、用途に応じて筆圧コントロールをサポートしてくれます。
すごい効果が!!…とは言いませんが、
「これ気持ちいい~、なんかちが~う」的な気持ちの切り替えの要素を持っていますので、「何となく上手く書けた気がする」感を出すことができます笑。
まぁそーいう小さいことの積み重ねが大事だと思います。