「やる気」がないのではなく、「報酬予測」が小さく、「報酬遅延」に耐えられないのです。
あるあるな行動なのかな??
ADHD傾向のあるTWINS弟さんのお話です。
ADHDを「Triple pathway model」で考えると…
抑制機能(実行機能)の障害(Inhibitory)、報酬予測/遅延の障害(Delay aversion)、時間処理の障害(Temporal processing)といったADHDの3つの特性を表します。
で…皆さんよく経験されると思うのですが、
「宿題終わったらTV/ゲームをしようね、おやつ食べようね」なんて声掛けしたり、スケジュールを立てて本人に伝えますよね?
しかしながら、
抑制機能(実行機能)により…
- 宿題をしようとするが、他のプリントや教科書等の他の刺激/情報に反応してしまい、遊び続けてしまう。
- で…「あーだ、こーだ」している内に自分のプリントや鉛筆を無くす笑。
時間処理機能により…
- 予定していた課題や宿題が終わらず、時間を超過したりと…計画的に進めることが難しくなる。
- そもそも自分の思う予測時間と実行時間との乖離が大きく、時間感覚もわかりにくいため、予定通りに進まない。
で、たぶんウチの最大の難関である報酬予測/遅延により…
- 本当は、数十分で終わるはずだった課題/宿題が小1時間くらいかかってしまう。
- まさに目先の欲求(即時報酬)である「とりあえず、目の前にあった学校の広報誌/借りてきた図書室の本」などを選択してしまう…。遅延報酬割引の度合いが強いってやつです。
- 報酬予測/価値を小さく見積もる傾向に加えて、過去の経験からなのか「宿題に時間がかかってゲームの時間が少なくなる/今はおもしろい・見たいTVをやっていない/好きなおやつじゃない、あまりおやつの気分じゃない」とか色々と考えてしまうみたいです笑。
- そうなると、「報酬の強化」が低下し、「報酬をもらう」という効果が薄れたり、持続しなくなってしまい、さらに「先延ばし」という代替行動に発展していく…。
どうしましょうかね~。色々と試行錯誤している感じです。
抑制機能(実行機能)については…
とりあえず、学校から帰ってきたらすぐに宿題をするなんて、無理な話ですので、先ずは目先の即時報酬で心を充足してもらう笑(時間は決めてもらいます)。
後は、「いつ・なにを・どれくらい」するのか計画してもらったり、ルーティン化していくしかないとこですね。
時間処理機能については…
「報酬」との関連性も強いですが、時間/スケジュールを視覚化して伝えるしかないですね。タイマーとかもそうですけど、「60分」という時間をどのように有効活用するかで自分の前後の行動/報酬は大きく変わり得る…みたいなことは、グラフみたいに割合を示して「20分で終わったら、後40分も遊べるやん」と考えてもらう。
報酬予測/遅延については…
抑制機能(実行機能)とも関連しますが、「いつ・なにを・どれくらい」するのか計画して、「困難な課題/努力を要すこと」を分割/分散してもらう…。
分割/分散により「即時報酬」という価値観に少し近づきます。
あと、報酬はある程度「自分」で決めること。
加えて、今の即時報酬(目の前にあった学校の広報誌/借りてきた図書室の本)よりも魅力的な報酬(遅延報酬)があることを具体的に見せる。
言葉で言われる/伝えるよりも視覚的且つ具体的に見せた方が良いってことです。
TVであれば、ウチは野球好きなので番組欄を見せて
「プロ野球中継は18時からあるよ」とかね笑。
おやつもご褒美(報酬)用にいくつかストックしているので、「終わったら何を食べる?」と聞いておくとか。
ゲームはわかりやすく、「終わったら何時まではできる」とか「終わった人から先に始める」とか、言語のみでもわかりやすい反応します笑。
とは言え、「困難な課題/努力を要すこと」にチャレンジしないといけないことに間違いありませんので、そう簡単には上手くいかないものです。
遅延報酬を魅力的にするよりも、小さな報酬でも本人が決めたもので、行動やスケジュールがルーティン化されて、好ましい行動を増やす/維持するために有効な手続きが繰り返される「強化学習」に繋げるのが一番大事な気もしますね。