ペンケース選びも「目的/役割の明確化」と「物理的環境の構造化」が役に立つ
勝手にシリーズ化されている??
ニーズはないと思いますけど、何かのお役に立てれば…。
前回の記事はこちら↓↓
developmental-pt.hatenablog.com
ウチのTWINS弟さんの「ペンケース」が少し前に寿命を迎えた?のかマグネット式で開け閉めする箇所が緩くなってしまいました。
1年生から使用していた「箱タイプ」で、十分に役目を果たしたように思います。
さて…
低学年時によく使用する「箱タイプ」のペンケースは、まさに「目的/役割の明確化」と「物理的環境の構造化」の機能が溢れています。
出典:クツワ 筆箱 マグネット筆入 1ドア 黒 CY017B
*イメージです。
- 鉛筆を置く場所・方向・数が明確になっている。
- 消しゴムを置くスペースが確保されている。
- 開閉は一方向で操作が簡易である。
- シンプルなデザインで不要な刺激・情報が入らない…等々。
まぁ高学年にもなるし、自分の好きなキャラ/形・タイプなり、ブランドにしてみても良いかなーなんて思っていたら、びっくりするくらい無頓着で…
「今のままでいい…使いやすいし。」
「……」
「いやいや、お兄さん…もうマグネットのとこ壊れてますから」と…本人に説明したら理解はしたようで、何かの付録?についてたようなシンプルな「ファスナーポーチ型」を使い始めました。
出典:adidas エナメル ペンケース 筆箱 ポーチ スポーツ ブランド
*イメージです。
さてさて、どんなもんかなぁ~…と行動観察してみました。
ABC分析っぽく書いてみよう笑。
ここでの「標的行動」は、とりあえず一つ挙げるならば「鉛筆を削るなどの準備行動」
です。
A(Antecedent:先行事象)
- 容量が大きくなり、無駄に?名前ペンやらシャーペンを入れてしまい、複数の情報に溢れてしまう
- ペンケースの内部や全体像が見えにくい
B(Behavior:行動)
- ペンケースをひっくり返して、とりあえず中身を全部出す…(??)
C(Consequence:後続事象)
- 鉛筆やシャーペン、定規などが机等に散乱し、物がなくなる…
- 物を出し入れしたりと、作業に時間が掛かる…
「はい、残念ながら却下です!!」
「こちらこそ、新しいのに変えようなんて言ってすいませんでした!!」
という感じです笑。
同じもの/タイプを購入するのもありかと思いますが、高学年になり、先々や社会通念上のことも考えると、「新しいのを購入しよう」となりました。
一応、本人にも「なぜそのような行動になるのか(ペンケースをひっくり返して、とりあえず中身を全部出す)」を聞いてみました。
案の定、「え?だってパッと見えんもん(取りたい物が)」だそうです。
机/床に散乱させて、もっと見えにくい/探しにくいだろう!とつっこみたいけど我慢…。
ペンケース内の3Dから探すより「机/床」という2Dの平面空間/平面図が捉えやすいんでしょうかね。
ここからは、ウチの役割分担です。
わたし:行動/作業分析とその問題事象に対する統合と解釈
嫁さん:特性に応じた物品探し及び環境調整(物理的環境の構造化)
今回は、ウチの使用しているのを見つけました笑。
出典:ソニック ペンケース スマ・スタ 立つペンケース ブルー FD-7041-B
まぁ全体像は見えやすいかな…と。鉛筆等の出し入れもスムーズになりました。一応、本人の希望で「省スペース」ということで「ペンスタンド型」を採用です。
ついでに、悩んだ商品は↓↓
2017年度のグッドデザイン賞にも選ばれています。
「名前/ブランド」に弱いタイプなので、「グッドデザイン賞受賞」と書いていると惹かれますね笑。
ウチは「容量」の問題で、「スマ・スタ 立つペンケース」にしました。
何事も色々と考えてみるもんだなぁ~と思いました。