リコーダーが変な「ピーピー」音を奏でるので、コレを付けました。
小学3年生くらいになると音楽の授業で「リコーダー」が始まります。
意外と?「きれいな音を出す」のは難しいですよね。
ウチの不器用さんTWINS兄は、ずいぶん苦戦していましたよ笑。
自宅で一生懸命に練習してくれるのですが、私と嫁さんは笑いをこらえるのに必死でしたわ笑。「笑ってはいけないリコーダー練習」です…。
楽譜はバッチリ覚えて、音孔を押さえる運指表?も完璧なのですが、「音孔から空気が抜けている」または「息が強すぎる」のか…まともに音が出ていませんでした。
ウチは、「楽に/楽しくできる方が良いやん」というスタイルなので、何かないかなぁ~と探してみました。
で…コレです!!
アイディア・パーク ふえピタ ソプラノリコーダー用演奏補助シール
まぁ音孔のとこにシールみたいなのを貼るだけです。
さてさて…「何ということでしょう!」
あんまり変わりませんww。
そうなんです。ウチのTWINS兄は、「指の押さえ方」の問題ではなく、息が強すぎて「1オクターブ上の倍音」で「ピーピー」音を奏でているのです笑。
二重奏や合奏における専門的?な用語で「オクターブユニゾン」だそうですww。
最後まで「息遣い」の運動学習は難しかったですが、本人は楽しそうに奏でて?いたので良しとしました笑。
一見の価値あり??