「ゲーム」と言えば、「ゲーム」されど「ゲーム≒療育支援」
どんなタイトル??と思いますけど、気にしないで下さい。
前回、「ゲーム」の話が出たので、ついでにもう一つ書いてみようと思います。
こちらもどうぞ↓↓
developmental-pt.hatenablog.com
ウチのおすすめ「ゲーム」は…
あえての「Nintendo Wii」です!!
「ゲーム≒療育支援」だと思っています。
「Wii-rehabilitation」って言葉があるくらいで、様々な臨床研究が実施され、効果的介入の一つであると定義されています。
近年では、発達性協調運動症(DCD)児の「運動の不器用さ/ぎこちなさ」に対する療育支援の一つとして実施されることも多いのです。
Wii training versus non-Wii task-specific training on motor learning in children with developmental coordination disorder: A randomized controlled trial
Jorge Lopes Cavalcante Neto, Bert Steenbergen et al. Annals of Physical and Rehabilitation Medicine Volume 64, Issue 2, March 2021
先ず大事なポイントは、
- 運動の初期導入としてモチベーションの維持・向上に有効である。
- ゲームの内容/課題に応じた運動スキルやバランスが向上する。
- 直接的な介入と比較すると効果/改善は低くなるが、一定の効果/改善は見込める。
- 何より「運動することが楽しい」と思える…etc。
ざっと過去の論文で報告されている点を列挙してみました。
いわゆる「体育」の授業として、「縄跳び、マット運動、跳び箱」などのスキル習得に対応するのは、少し難しいかもしれません。
運動の基本となる「手先の巧緻性」、「ボールスキル(投球/捕球)」、「バランス(立位バランス、ジャンプ)」のような項目/領域が向上するイメージでしょうか。
私は、やはり
何より「運動することが楽しい」と思える…という点に尽きると思います。