発達が気になる子どもたちの日常と臨床応用

日々の生活にある学びと明日から実践できる療育支援のヒント

学校・教育

子どもの発達障害 「定型発達を目指さない」育て方と環境(2022/07/23)

子どもの発達障害 「定型発達を目指さない」育て方と環境 非常にわかりやすく、納得する記事でした↓↓ cocreco.kodansha.co.jp 個人的に好きな文面です↓↓ グレーや軽度だからといって社会に適応しやすいかというと、そういうわけでもないんです。特性が消える…

教育現場における「主体的・対話的で深い学び」とは??

学校の個人懇談会が終わりました。 まぁ皆さん頑張っているようで一安心です。 前回の記事はこちら↓↓ developmental-pt.hatenablog.com TWINS兄弟について 修学旅行は無事に大きなトラブルもなく終えることが出来ました。 何かしら荷物等の落とし物/忘れ物が…

今日から学校の個人懇談会です

早いもので…今日から1学期の個人懇談会です。 ウチは明日の昼からの予定で、4人を分刻みのスケジュールで詰め込みました笑。 日頃から先生とできるだけ話をする機会を作っているので、改めて確認することはあんまりないかなぁ…と。 まぁTWINS兄弟は… 係や委…

疲れているなら、そっとしておいて下さい。(定期のカウンセリングより)

先日、定期のカウンセラーの先生と話し合いでした。 ウチの娘は、遊びに行く気持ちでいつもウキウキです笑。 まぁ主は保護者との面談で日頃の様子を確認している感じかな…。 ウチの娘はこんな感じ↓↓ developmental-pt.hatenablog.com 今回は、 「学校の先生…

ADHDや学習障害、自閉症の子どもが過去最多 文科省調査(2022/7/11)

社会的な認知度の高まりもあるしなぁ…。 www.fnn.jp 文部科学省は、2020年度に通常学級に通っているADHD(注意欠陥多動性障害)や学習障害、自閉症の児童・生徒について調査をして、その結果を発表した。 それによると、全国の国公私立の小中高等学校で、通…

小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント

こういうプリントは、ちょくちょくストックしておかなくては…。 これくらいの量と難易度設定がちょうどいい。 kyoiku.sho.jp

知的・発達障がいのある児童が、「アシストガイド」を活用して 一人で通学経路を路線バスで移動する実証実験を実施

これは素晴らしい取り組みです。 www.kagawa-u.ac.jp 要約 国立大学法人 香川大学(以下「香川大学」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、ことでんバス株式会社の協力と四国運輸局の賛同を得て、知的・発達障がいのある児童が安心して公共…

学習塾で学習性無力感??TWINS弟くん、やる気を失っています。

先ず、小難しい話を書きます笑。 Seligmanは、自己の行動と随伴していない統制不能な嫌悪刺激を受けることによって、後の連合学習が障害されるという事実を見出し、これをLearned Helplessness(学習性無力感)と呼んだ。 この効果は、受けた嫌悪刺激の量に…

「ippo!きれいに消えるかきかたえんぴつ」を使ってみた。

まぁまぁ良い感じです。 ippo!きれいに消えるかきかたえんぴつ www.tombow.com 宿題あるあるのひとつ 「書く→間違える→消す」の繰り返しでプリントが破れたり… 「消す」のがめんどくさくて少し文字が薄く残って、なんて書いてるのかわからなくなったり… 子…

障害ある子の学び「地域の学校か特別支援学校か」(東洋経済オンライン2022/6/27)

昨日の記事はこちら↓↓ developmental-pt.hatenablog.com また違った視点から考えてみたいと思います。 toyokeizai.net 東京都立村山特別支援学校の坂口しおり校長の言葉より引用 「障害児は環境や教育から情報を受け取り、脳の中でそれを処理するとき、障害…

人工呼吸器を付けた「医療的ケア児」は地元の小学校に正式入学できるのか(2022/6/27 Yahoo!ニュース)

色々な意見があるんだなぁ~と改めて思います。 news.yahoo.co.jp 双方がWin-Winになれる合意形成となってほしいです。

落ち着いているなら様子をみましょう(長女)。

今年度の4月から通い始めた医療機関での診察も一通りアセスメントが終わり、 「まぁ落ち着いているなら様子をみましょう」と定期受診の頻度が変更になりました。 そもそも初診までに約半年?くらい待ったので色々な事情も変わっていて、当たり前に保護者も対…

ひらがなをカタカナになおしましょう…こんな問題です。

ウチの末っ子くんは、時々「報酬」を決めて、 「自学」に取り組みます。 一応、色々と子どもの発達特性やら学習単元に合わせて色々とプリント教材をストックしています笑。 で、ウチの末っ子くんは、 「特殊音節」がまだ不安定なので、自学で取り組んでもら…

特別支援教育に関わる教師の専門性向上に向けた方策とは?

具体的に話が進んでいるみたいですね…。 以前に書いた記事はこちら↓↓ developmental-pt.hatenablog.com 資料はこちらから引用しました。 www.mext.go.jp 特別支援教育に関わる教師の専門性向上に向けた方策 出典:通常の学級に在籍する障害のある児童生徒へ…

通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第1回)会議資料を読んでみた。

通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第1回)会議資料を読んでみた。 いつもながらサラッと気になるとこだけ読んでみました。 www.mext.go.jp とりあえず、参考になるHPを見つけたので、これから使ってみようと思いま…

不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度) 通知・報告書(令和4年6月)を読んでみた。

不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度) 通知・報告書(令和4年6月)を読んでみた。 一部分のみ抜粋です。 個人的に気になったとこは、 学校に最初に行きづらいと感じ始めたきっかけは… ○「先生のこと(30%)」、「身体の不調(27%)」、「生活リズ…

水泳授業が始まるのは嬉しいみたいですが、「準備/片付け」という作業が増えると学校には行きたくない(長女)。

学校での水泳授業が先日から始まりました。 ラッシュガードやら水中ゴーグルなど最初は嬉しそうに準備していました…。 しかし、1週間くらい経過すると… 明日も体育(水泳授業)で使うのですぐに洗い物に出す(片付け)。 夕方から洗濯して、朝には乾くという…

通級指導教室をどのように捉えて活用していくか?

こんな記事を見つけました↓↓(2022/06/12 , jiji.com) www.jiji.com 要約 公立小中学校などの通常学級に在籍する発達障害児らが週に1、2回、クラスを離れて個別にコミュニケーション方法などを学ぶ「通級指導」。利用者は10年で2.5倍に増えているが…

コンパスを使った作図問題に苦戦しているみたい…(長女)

先日、長女が学校の宿題でコンパスを使って作図問題を解いていました。 まぁ相変わらず、ワーワー言いながらやるのですが、よくよく観察していると問題の理解<コンパス操作にイライラして発狂している?? つまみ?を持ってクルっと回転させる操作が「ぎこ…

カウンセラーの先生と学校との連携について話をしてきました(長女)

ウチの娘がカウンセラーの先生とお話してきました。 ウチの娘はこんな感じ↓↓ developmental-pt.hatenablog.com 最近は、今後の学校との連携も兼ねて1回/1-2カ月のペースでカウンセリングに行っています。 今回は、医療機関で実施したWISC-Ⅳの結果を持参して…

ICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集を読んでみた。

少しずつICT端末の活用が広がるといいですね。 www.mext.go.jp 私が個人的に気になった事例集はこちら↓↓ 出典:第3章 体育科・保健体育科におけるICT活用の取組 こういう活用方法は良いですね、姿勢・動作分析には動画や写真による比較/確認が必要です。 し…

新時代の多様性ですね~「さんぽセル」

ついにこんな商品が出来たんですね。 そもそも「ランドセル」は日本固有の文化ですし、荷物が入れば何でもいいんじゃない??と思います。 www.nippon.com しかしながら、「批判」もあるみたいですね~。 ウチの田舎で使用したら、坂道やら不整地だらけで逆…

ピッコロが悟飯に行った修業=「認知的徒弟制」

おもしろい記事を見つけたので、読んでみました。 ドラゴンボール世代には懐かしい内容です笑。 地球に襲い来るベジータ・ナッパを迎え撃つため、ピッコロに鍛えられていた頃の悟飯はわずか4歳。獣がはびこる土地で6か月間放置され、その後はピッコロとの闘…

周りの理解も「環境」であると再認識しました。

先日、ウチのTWINS兄弟の福祉サービスにおける支援者会議でした。 当市町村では、福祉サービスの利用に必要な「受給者証」の更新時に年1回程度実施するのが通例です。 会議に集まったのは、 「保護者、学校の交流(通常)級担任、情緒級担任、校長、特別支援…

マスクが子どもの発達に影響?

これから様々な研究や実証がされていくのかな…。 www.yomiuri.co.jp こちらの記事↑↑(2022/06/01)では、 子どもの愛着形成を研究する 比治山ひじやま 大(広島市)の七木田方美教授が昨夏に保育士に行った調査では、マスク着用による乳幼児の変化(複数回答…

若かりし頃の私に言いたい、「システム」は変わるのよ…(教員資格認定試験)

へ~、こんな「システム」があるのか…という話です。 私は、学校/教育機関と公私共に関わることが多く、「学びの保障」の重要性を感じています。 詳細の記事はこちら↓↓ kyoiku.sho.jp 書きたい内容は何か?ってことですが… 「システム」ってのは何の話かと言…

学校/教育機関と連携するためのひとつのきっかけになりそう? ICT支援員とは…

学校/教育機関と連携するためのひとつのきっかけになりそう? ICT支援員 - 文部科学省 ICT支援員とは学校における教員のICT活用(例えば、授業、校務、教員研修等の場面)をサポートすることにより、ICTを活用した授業等を教員がスムーズに行うための支援を…

物事を俯瞰的に考えるきっかけになれば…

以前に、こんな記事を書いてました。 developmental-pt.hatenablog.com 支援のポイントは、 コミック会話(王道) ソーシャルストーリー(王道) ことわざ・故事成語・慣用句(私見)…ですが、 仕事/業務の中では、普通にやるんですけど、自宅ではスイッチ O…

「特殊音節」の理解なのか、そもそも「音韻意識」が悪いのか??

「特殊音節」の理解なのか、そもそも「音韻意識」が悪いのか?? ウチの末っ子くんがなかなか苦戦しております。 特殊音節には 「拗音(きゃ・しゅ・ちょ等)」 「促音(小さい〈っ〉」 「長音(ある音節の母音を長くのばした発音。おかあさん、ケーキ等)」…

特別支援教育の人員配置に思うこと(東京新聞 TOKYO Webの記事より)

特別支援学級や学級担任の先生が誰になるのかなぁ~と子どもだけでなく、保護者も気になるところです。 学校教育法において「校長」に校内人事の決定権があると定めており、校長先生が種々の要因等を考慮しながら決定しています。 しかし、先日こんな記事を…